東三河懇話会の歩み
| 西暦(和暦) | 内容 |
|---|---|
| 1956年(S31) | 東三河産業経済研究所(豊橋商工会議所内)新設 |
| 1960年(S35) | 東三河産業開発連合会(本会の前身)創立 会長 神野太郎 東三河産業開発協議会((株)総合開発機構の前身)創立 会長 藤川一秋 |
| 1962年(S37) | 「第1次マスタープラン」発表 |
| 1963年(S38) | 「第2次マスタープラン」「東三河観光開発基本構想」 工業整備特別地域の指定 4市7町 三河港漁業補償スタート 昭和42年解決 |
| 1964年(S39) | 工業整備特別地域指定 三河港重要港湾昇格 |
| 1968年(S43) | (株)総合開発機構 設立に携わる |
| 1968年(S43) | 東三河開発懇話会 設立 会長 神野太郎 |
| 1969年(S44) | 東三河産業開発連合会 解散 |
| 1971年(S46) | 4市長を囲む新春午さん会 開始 〔S57より東三河4市長4郡町村会長を囲む新春懇談会に改称〕 |
| 1973年(S48) | 東三河ビジョン研究会 東三河未来像計画調査特別委員会 |
| 1975年(S50) | 「東三河づくりへの提言」発表 |
| 1975年(S50) | パーク委員会を組織し、「豊橋、御津地先の公園計画に関する提言」を提出 |
| 1976年(S51) | 交通体系研究会 地域研究会 豊川水系研究会 豊橋都市再開発研究委員会 |
| 1976年(S51) | (豊橋技術科学大学 開学) |
| 1977年(S52) | 三河港研究会 |
| 1978年(S53) | スポーツ緑園都市研究委員会 神野地区研究委員会 |
| 1980年(S55) | 卒論研究発表会 開始(豊橋技術科学大学のちに愛知大学も参加) |
| 1981年(S56) | 豊川親水機能研究会 |
| 1982年(S57) | 東三河地域問題セミナー 開始 |
| 1982年(S57) | 「ベイシティ・コンプレックス2001構想」発表 |
| 1983年(S58) | (社)東三河地域研究センター 設立 理事長 神野太郎 |
| 1983年(S58) | 新産業環境研究委員会 |
| 1984年(S59) | 本会会長 牧野新二 研究センター理事長 神野信郎 |
| 1984年(S60) | 「東三河ハイテクエリア構想」発表 |
| 1984年(S59) | 東三河産学官交流サロン 開始 |
| 1985年(S60) | 産学共同検討委員会 |
| 1986年(S61) | 本会会長 神野信郎 |
| 1986年(S61) | 東三河2015構想策定委員会 発足 |
| 1986年(S61) | サイエンス・クリエイト21計画策定委員会 発足に携わる |
| 1987年(S62) | (財)東海産業技術振興財団 設立 田中精一理事長 |
| 1988年(S63) | 「東三河2015構想~新しい生活の都づくり」発表 (設立20周年) |
| 1989年(H1) | 三河湾開発保全研究会 発足 |
| 1990年(H2) | (株)サイエンス・クリエイト 設立に携わる |
| 1990年(H2) | 東三河地域情報化研究会 発足 |
| 1990年(H2) | 生活の都東三河会議 発足 |
| 1990年(H2) | 生活の都21懇談会 発足 |
| 1990年(H2) | 東三河早朝交流会 開始 |
| 1990年(H2) | 東三河道路サミット(1時間交通圏) 開催 |
| 1991年(H3) | 東三河交流フォーラム 開始 |
| 1991年(H3) | 豊橋日独協会 設立に携わる |
| 1991年(H3) | 「あすの三河湾を創る」 研究報告書発表 |
| 1992年(H4) | 三河港海洋利用研究会 発足 |
| 1992年(H4) | 東三河19市町村プロジェクトマップ作成 |
| 1994年(H6) | 「海浜環境都市構想」 発表 |
| 1994年(H6) | 豊橋臨海部整備基本計画 調査に携わる |
| 1995年(H7) | 「国際自動車コンプレックス計画」提案に携わる |
| 1995年(H7) | 東三河幹線道路整備計画研究会 |
| 1997年(H9) | 穂の国森づくりの会 設立に携わる |
| 1998年(H10) | 国際自動車コンプレックス研究会(現 三河港未来戦略会議) 発足(設立30周年) |
| 2000年(H12) | 東三河午さん交流会 開始 |
| 2001年(H13) | 東三河懇話会に改名 |
| 2002年(H14) | 穂の国森林祭2005 設立に携わる |
| 2002年(H14) | 「東三河流域政令市構想」 発表 |
| 2003年(H15) | 「東三河広域自治研究会」 発足 |
| 2004年(H16) | 東三河産学官交流サロン 第240回(満20年)開催 |
| 2006年(H18) | 東三河流域フォーラム 設立 |
| 2008年(H20) | 東三河自然環境ネット 設立 |
| 2012年(H24) | (社)東三河地域研究センター から (公社)東三河地域研究センター へ移行 |
| 2014年(H26) | 東三河産学官交流サロン 第360回(満30年)開催 |
| 2014年(H26) | 東三河生態系ネットワーク協議会 設立 |
| 2015年(H27) | 本会会長 吉川一弘 |
| 2018年(H30) | 設立50周年記念式典 開催 |
| 2019年(R元) | 「東三河懇話会50年史」発刊 |
| 2020年(R2) | 本会会長 神野吾郎 |
| 2020年(R2) | 産学官による新しいネットワークづくりのためのワーキング 開始 |
| 2021年(R3) | 東三河グローアップミーティング 開始 |