1. HOME
  2. ブログ
  3. 東三河懇話会の活動
  4. 産学官民交流事業
  5. 2021.11.15 第445回東三河産学官交流サロン

産学官民交流事業

2021.11.15 第445回東三河産学官交流サロン

1.開催日時

2021年11月15日(月) 18時00分~20時30分

2.開催場所

ホテルアークリッシュ豊橋 5F ザ・グレイス

3.講師①

愛知大学 文学部人文社会学科 教授 加藤 潤 氏

  ◎テーマ

『現代社会の激変と地方中小企業における「学び直し」の役割』

  講師②

中部ガス不動産株式会社 専務取締役 赤間 真吾 氏

  ◎テーマ

『変化する“まちなか”とemCAMPUS』

4.参加者

94名(オンライン参加者 15名含む)

講演要旨①

『学び直し』に関する研究動機は、なぜ日本人は卒業後学び直さないのか?多忙を理由にするが、それは本当か?学び直しは企業にとって損失か?政府の学び直し政策は大都市、大企業、高学歴者対象であることなどに起因している。見えてきた知見は、①大学では学びたくない、学びにくい(不便)、②スマホ利用には膨大な時間を費やしている、③学びの環境整備は従業員のトレーナビリティとリジリエンスを形成し、生きがいの創出に繋がるということである。
仮説的結論として、日本の全事業所数の99.7%、従業員数の69%が中小企業ということから「日本社会の幸福度を高めるのは、地方中小企業しかない。」ということで、東三河をはじめとする1、000人以下の中小企業2,000数百社を対象に『学び直し』に関するアンケート調査を実施した。
「余暇」については、旅行からボランティアまで多岐にわたり、働く人々は多忙であるというものの、その多くは生活で充実した余暇を過ごしている。忙しいといのは挨拶なのかもしれない。「メディア利用時間」については、スマホの利用時間は最も多い20代女性では1日5時間以上、最も少ない60代男性でも2時間半以上に及んでいる。スマホとテレビで使う3~5時間は充実時間なのか空白時間なのか?「学びの意欲」については、どの世代も総じて高く、30代女性は「そう思う」だけで58.5%を占めており、女性は30代・男性は40代でピークとなっている。日本人は学び好きな国民かもしれない。「何のために」については、人は誰でも自分の人生に向き合っており、人生を豊かにするために何かを学びたいと考えていることが分かった。学びには、道具的学び(資格、スキル)と表出的学び(教養)があるが、道具的学びだけが学びの動機ではない。「どこで」については、ラジオ・テレビ・本・インターネット等が60%で1位であるが、注目したいのは「会社が主催する正規の研修会等」が45%で2位となっていることである。大学よりも企業で学び直したいと考えている人は、男性の30~40代で60%、女性の30~40代で50%を占めている。職種別では、正社員(男)・管理職(男女)で高くなるが、女性では雇用形態で差はない。『学び直し』は学校教育を想起させるが、会社への学びの期待が大きいことが分かった。「学びを止めるもの」については、女性では金銭的理由や家事の忙しさ、男性では仕事の忙しさを挙げるが、現実には時間はたっぷりあり、多忙・経済的理由は口実かもしれない。
これらの知見からの提言として、企業と大学のミッションを掲げる。企業価値とは収益率追及と生きがいの創出であり、生きがいの創出を実現するためには、道具的学び(スキル)と表出的学び(教養)の多様な学習機会を、大学のアウトリーチ型プラグラム(企業への出張講座)によって提供することが必要である。激変社会の中で企業内に多様な学び場を提供することは、表出的学び(教養)で潜在的訓練可能性(トレーナビリティ)を高めて柔軟性・しぶとさ(リジリエンス)を強くする一方、転職よりも今いる場所で人生を豊かにしたいという意識実態もあり、会社・従業員双方にメリットがある。
国民の幸福度は経済指標に比して国際的に低いのは、仕事と家庭を分断し、互いに疎外するものと考えているからかもしれない。もし、企業に多様な学習の場が存在すれば、スマホ時間を1時間削っても、生活の豊かさを増すかもしれない。それが、個人の幸福感だけでなく、企業のリジリエンスと従業員のトレーナビリティを高める可能性は少なくない。
これまで、キャンパスで講座を開いて胡坐をかいていた大学には、広報のための高校出前授業だけでなく、企業に出向いて、多様な知の世界を提供することで、『学び直し』の貢献が求められる時代に入っている。

講演要旨②

本日は、どういうまちなかの変化があって「emCAMPUS」ができ、今後どのように施設を展開していくのかについてお話ししたい。
“まちなか居住”がどのように進んできたか?2015年の人口は5,320人で年齢構成は60~70代の方々が多くなっていたが、「emCAMPUS」に「ザ・ハウス豊橋」が完成したことにより、129世帯、約300人が増え、年齢構成は40~50代の子育て世代が多くなった。2024年頃までには735戸程度(約1,700名増)のマンションが供給される見通しであり、まちなか居住は7,300人程度まで増えることが予想される。
豊橋駅前の歴史は、1960~1970年代は名豊ビルなどの施設がどんどん出来た時代であり、1990年代の後半から2000年代前半は様々な施設が廃止されていった時代であった。その後、2000年代中頃から2010年代にかけて、ここにこ、ココラフロント、ココラアベニュー、PLATなどの施設が相次いで完成し、この頃から分譲マンションも多く供給されるようになり、施設と居住が新たに出来るというタイミングとなった。「emCAMPUS」は、居住と施設の複合ビルである。
サーラグループ内では、2003年の豊橋西武百貨店閉店後に「豊橋・東三河元気化プロジェクト」を掲げ、ココラフロント・ココラアベニューのプロジェクトから現在に至る長いスパンで豊橋まちなかの活性化を考えている。現在は、我々はその第二ステージをプレイしている。
「emCAMPUS」のコンセプトは、『みんなが主役となり、繋がりを生み出すまちの拠点をつくる。』であるが、最大のポイントは“繋がりをどう生み出していくか?”ということである。「食」「学び」「健康」を大きなテーマとして再開発プロジェクトを進めている。
“東三河の駅前の「笑む」に満ちたキャンパス”が現在のコンセプトである。「em」は、East Mikawa、Eat Mikawa、Education Mikawaなどいくつも候補があるが、私自身は「CAMPUS」に注目している。「CAMPUS」とは英語で主に大学の敷地を指すが、自由で且つ能動的な場所、生きがいと共に日々を過ごすことのできる一生青春キャンパスを目指したいという想いが込められている。
施設としては、豊橋市のまちなか広場があり、1~5階までの低層棟とその屋上に屋上農園、6~24階が分譲マンション「ザ・ハウス豊橋」という構成になっている。まちなか広場は、「多目的空間」と「みどりの空間」で成り立っており、夜間はライトアップされ、非常に綺麗な空間となっている。既にフェニックスのパブリックビューイングや水上ビルのコラボイベントなどで利用されている。
2~3階は、豊橋市「まちなか図書館」が出来る。従来の図書館の概念とは別物である。本の貸出という基本機能に加え、新しいコミュニティーや活動が生まれる、まさにキャンパスとなる。ウェルカムゾーン、アクティブゾーンなど、いろいろなアクテビティが出来るようになっている。
1階は、東三河の食の発信拠点として「emCAMPUSフード」と名付けた。原点となる考え方として「東三河フードバレー構想」を掲げ、「フードクリエイターの聖地」と呼ばれることを目指している。ミッションとしては、①次世代フードクリエイターの人材の発掘と育成を支援、②フードクリエイターの聖地としてのブランド構築、③持続可能な地域社会の実現、この3点を「食と農」を通して実現していくという位置付けである。食の基礎となるインフラ整備の第1世代、食のニーズ多様化に貢献した第2世代から、持続可能な世界に向けて社会課題に取り組むフードクリエイターを第3世代と捉え、支援していく。施設としては、マーケット(物販)、フードホール、イベントレストラン(地域の人を呼び込むチャレンジキッチン)などがある。また、広場とつながるピロティ(屋根付きの屋外スペース)もある。1階で提供するメニューは、“フードフォレスト”をコンセプトとし、ふんだんに緑を配置しつつ、素材は東三河産の食材を使用。地元企業(ビオック、鳥居ソース、イチビキ、東海漬物など)とのコラボメニューも考えている。
低層棟の屋上農園には、東三河の30の生産者が協力し、木のプランター150弱で作物を育てている。農業的には大変厳しい環境ではあるが、現時点では順調に生育している。収穫した食材は1階での調理利用を、また屋上農園は地域の人々に見学していただくことなどを考えている。
5階は、大きなセミナールームから大・中・小会議室、コ・ワーキングスペースなどがある。単なる貸室ではなく、学びのプログラムを準備している。「学び」の部分では、地域の企業や大学と連携したプログラムや生涯教育(リカレント教育)の講座などを準備している。また、「事業創造」の部分では、愛知県と連動したスタートアップの支援などをしていく場所と位置付けている。キーテナントとして「豊橋技術科学大学サテライトオフィス」があり、様々な相談が出来るかたちになっている。
4階は、ほとんどがオフィススペースであるが、さわらび会・長屋病院による健康相談窓口、市民サービスセンターなど、暮らしのサービスのフロアとなっている。
「emCAMPUS」はもともと繋がりを作っていく拠点として造られたものであり、豊橋駅・ペデストリアンデッキ・PLAT・水上ビル・駅前大通・広小路へと広がっていくイメージになれば良いと考えている。冬のイルミネーションのように、物理的にも人の活動という意味においても、循環・つながりが生まれてくるような拠点になればと活動している。